
昨日は「森本美由紀作品保存会」のメンバー3人と、なぜか偶然うちの主人も一緒に世田谷文学館へ。「原田治展」の最終日でした。
世田谷文学館って、岡崎京子さんとか信藤三雄さん、そして原田治さんと、なぜか縁のある方の展示が多くて不思議です。
あとから聞いたところによると歴代3位の来場者数だったそうで、「原田治展」はとにもかくにも大盛況でした。
幼少期の絵日記や色指定の作業が無かった時代のベタ塗りのカットなど、初めて観るものがとにかくたくさんあり、2016年に弥生美術館で開催されたときは「オサムグッズの原田治展」だったので、これでコンプリート!と大満足でした。
そんな中で、突然目に飛び込んできたのがこの写真です。
左から原田さん、新谷雅弘さん、安西水丸さん、ペーター佐藤さん。仲良し4人組が「パレットくらぶ展」を開催した頃の写真かと。
水丸さんは、私がこの仕事を始めた頃に学研の雑誌『フェアレディ』に「プロペラペラちゃん」という4コマ漫画を連載していて、バイト学生だった私は月に一度、青山の事務所まで原稿をとりに行っていました。
単にイラストを受け取るだけなのに、「あのビックリハウスの安西水丸さんが目の前にいる」という事実に頭がクラクラしました。
「最近、急に目が悪くなってね」とおっしゃっていたことと、よくカメラをぶらさげて青山界隈を散策していらしたこと、あいさつをすると、この写真そのままの笑顔を返してくださったことを覚えています。
ペーターさんは、原田さんと同じく森本美由紀の才能を高く買ってくれていて、初めての森本美由紀の個展はペーターズギャラリーでした。1度か2度、ご挨拶をした程度で、さほど面識はなかったものの、当時、ペーターズギャラリーのすぐ近くに桑原茂一さんの事務所があり、確か同じビルの上の方にペーターさんの事務所もあって、中階段で行き来ができるような不思議な作りになっていて、茂一さんが「ペーターに1日3回会うと、3回とも違うシャツを着てる」とおっしゃっていたのが印象的でした。
ちなみに、ペーターさんが亡くなったあとのパレットクラブのスタイル画講師は、森本が務めました。それも原田さんの意向あってのことです。
そして森本が亡くなり、有志だけで回顧展を開こうと決めたとき、「森本さんなら」と、ただで会場を貸してくださったのはペーターズギャラリーでした。今の保存会は、そのときに発足しました。
私はマガジンハウスの仕事はしたことがないので、新谷さんとは全く面識がありません。水丸さんと同じく、ビックリハウスの中で明石町先生こと原田治さんが描いていた似顔絵の印象しかないのですが、森本美由紀が「オリーブ」の仕事をしていた関係で、何百回とお名前は耳にしていて、そのうちに森本は、私と新谷さんは面識が無いということをすっかり忘れてしまったようだったので、いつも話を合わせていましたw。
そして原田治さん。
初めてお会いしたのは、なぜか森本美由紀が亡くなったあと。ちょうど弥生美術館で開催する「森本美由紀展」の準備に追われている頃でした。
パレットクラブで「安西水丸とその弟子たち・展」があり、観に行ったときに、たまたま原田さんがいらして、おいしい緑茶を煎れてくださり、「森本美由紀・ペーター佐藤の2人展をパレットクラブでやりたいんです。森本さんも、きっと喜ぶと思うんです」と。それがお話をした最初でした。
安西水丸さん、ペーター佐藤さんと森本美由紀の回顧展、そして自らのオサムグッズ展を弥生で開き、『ぼくの美術ノート』を出版し、何もかもきれいに整理して風のようにいなくなってしまった原田さん。。。
あまりにも潔すぎて、どういうシナリオなのだ?と思ってしまう。
とにかくこの1枚の写真を見たときに、数秒のうちに頭に浮かんだのが以上のこと。そして当時の大人たちは実にかっこよかったということです。
私はあんな大人に憧れたけれど、あんな大人にはなれずにここにいる。そんなことをしみじみ感じたりもしました。
それにしても、なんて素敵な笑顔なんだろう。泣けちゃうよ、本当に。。。
#原田治展 #世田谷文学館