2016年07月03日

原田治さんのトークに思うこと

昨日は弥生美術館で、原田治先生のトークショーが開かれました。
トークの前にサイン会も行われるので、弥生で購入した復刻トートを持って
3時過ぎに出かけてみたのですが、美術館の入り口には会場から溢れ出た人が。
完全に甘かった。弥生のtweet、確認しておけばよかった。
サイン会の参加券を確実にゲットするには午前中着が必至だったみたい。
とにかくすごい人気です。

*ジル、ドッグなどトートの絵柄は4種類。残念ながら、わずか2日で完売。
復刻トート.JPG

原田先生のご厚意で1時間延長されたサイン会が5時に終わり、
5時半からいよいよトークショーがスタート。
今回の1000点に及ぶ展示作品、オサムグッズに関してはトムズボックスの
土井章史さんの秘蔵コレクションがメインですが、その土井さんが
進行役となり、元コージー本舗の石井志津男さんも同席されて、
オサムグッズ誕生からこだわりの点まで、ここでしか聞くことの
できない貴重なお話を伺うことができました。

1976年に産声をあげたオサムグッズ、いちばんの特徴は、イラストだけではなく、
アートディレクションも原田先生ご自身がされたところにあります。
約30年間で、その数なんと1万種類ですって! 1万点じゃないですよ、種類です。
その間、1ヶ月に20〜30のアイテムをコンスタントに提案し続けたと聞き、
「そんなこと、本当にできるの!?」と今更ながらビックリ。

「僕は、イラストはすべて“版下”だと思っている」というお話も興味深かったです。
江戸時代の浮世絵師は、薄い紙に絵を描いて版元に渡していました。
版元ではその絵を板に乗せ、彫師が絵をなぞりながら版画を作るので、元絵は
切り刻まれて消滅してしまう。
そういう仕事がしたいとおっしゃるのです。
な、なんという潔さ! 
今回の展示では、スミ一色で描かれた原画にトレペをかけ、そこに色指定を
してDICを貼付けた、制作過程の貴重なイラストも展示されています。
「版下」という先生の言葉を思い浮かべながら観てくださいね。

そして「いちばん影響を受けたものは?」という質問に対しては
「ナンシーという漫画。誰も知らないだろうけれど」と。
いや、なんとなくわかる! 
ベティーブープをオサムタッチかつ少女にしたような、というか…。
イガグリみたいなツンツンの黒髪に大きなリボンをつけた女の子
だったような。
そして「ディズニーよりもハンナ&バーベラが好きだった」という
お答えに、オサムグッズがなぜこんなにも女の子の心を掴んだのか、
自分なりにわかったような気がしました。

ハンナ&バーベラはアメリカMGMのアニメ・プロダクション。
日本でいちばん有名なのは、なんといっても「トムとジェリー」でしょう。
オサムグッズが生まれた1976年に高校生だった女の子(つまり森本美由紀
ですねw)たちは、子供の頃、毎日ハンナ&バーベラを観て育ちました。
夕方になり、MGMのトレードマークであるライオンを押しのけるように
トムが出てきてニャーオと吠えると、アニメ番組が始まります。
「クマゴロー(Yogi Bear)」「原始家族フリントストーン」
「宇宙家族ジェットソン」「突貫カメ君」「スーパースリー」
「ラムヂーちゃん」「キャスパー」などなど、挙げればきりがないほど。
そんな上質なアニメを観ていた頃、少女たちが夢中になったものに、
いわゆるファンシーグッズがありました。

小学生なら水森亜土や田村セツコのランチョンマット、ホリー・ホビーの
缶ペンケース。ルー・シュミットや内藤ルネが描くパンダのレターセット…。
中学生からはスヌーピーも参入します。
そして高校生になると、極力薄くした学生鞄にちょっとお洒落なペーパー
バッグを持つのが定番となるのですが、何しろ紙なので、すぐにボロく
なるのが難点。そこに登場したのがオサムグッズなのでした。

サブバッグを持つのは「私の鞄にはお弁当箱なんて入らないのよ」という
薄さ自慢&ステイタスで、そのお弁当箱を入れるのに、オサムグッズの
バッグはまさにドストライクだったのです。
アメリカのカートゥーンを観て育った世代にとって、ドメスティックな
匂いがまったく感じられないオサムグッズは、今で言うところの
「ネ申」でしたw。
もちろんバッグだけではなく、お弁当箱にノート、時計と、欲しい物は
星の数ほど。正直、ちょっと高くて手が出なかったアイテムも
たくさんありました。
その煌めく星たちを、今回の展示でぜひ観てほしいのです。

知れば知るほど奥深い、原田治とオサムグッズの世界!
会期中には何度も足を運んでしまいそう♪
期間限定のミントチョコドリンクの話もしたかったけれど、
長くなったのでまた次回!
posted by チロリン at 17:07| 弥生美術館・森本美由紀展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月08日

森本美由紀の原点がここに!「オサムグッズ展」開催!

図版1 展覧会公式ポスター(原田治デザイン).jpg
cOsamu Harada/Osamu GoodsR

「あなたは絵がとてもうまいから、会社員などにならないで、イラストレーターになりなさい」
駆け出しの頃、オサムグッズ・デザイナー募集の面接に出かけた森本さんを、このひとことで
バッサリ不採用にした原田治先生♪ イラストレーターとしての森本美由紀の人生は、
ここから始まったといっても過言ではありません。
高校時代の森本美由紀が多大な影響を受け、「オサムグッズのデザイナーになりたい!」とまで
思わせた治先生。
70年代後半から80年代に高校生だった女の子で、オサムグッズを持っていなかった子は、
ひとりもいないのでは?

オサムグッズ誕生40周年を記念して、7月1日より弥生美術館で「オサムグッズの原田治展」が
開催されます。
女の子たちが夢中になったオサムグッズ約1000点と、貴重な原画も併せて展示。
懐かしいジャックとジルに会いにきてください!

期間中、原田治先生のサイン会とトークショーが2回、開催されます。
7月2日のトークショーは早くも満席となりましたが、サイン会は定員がありませんので、
この機会にぜひ!
弥生美術館だけで先行発売される「復刻 スクールバッグ」もお見逃しなく!!!

PS 紹介した展覧会用のポスターとフライヤーは、原田治先生のデザインです。

*展覧会の詳細はコチラ
http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/yayoi/exhibition/next.html
チラシ.pdf



*原田 治*
1946年、東京築地生まれ。
多摩美術大学グラフィック科を卒業後、渡米。
1970年、『アンアン』創刊号よりイラストレーターとして活動を開始。
1976年にオサムグッズを制作し、一大ブームとなる。
1997年、築地にイラスト教室「パレットクラブスクール」を設立し、
現在も後進の指導にあたっている。
著書は「オサムグッズ スタイル」(ピエ・ブックス)、「ぼくの美術帖」
(みすず書房)、「かさ」(絵本・福音館書店)など多数。






posted by チロリン at 15:03| 弥生美術館・森本美由紀展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月21日

弥生美術館が「秀逸企画賞」受賞!

弥生美術館が第3回「秀逸企画賞」(日本アート評価保存協会)を受賞しました!
http://www.asahi.com/articles/ASJ1M6QNJJ1MUTIL05R.html

確実に集客が見込めるように、他館で開催されて評判の良かった作家の展示を追随する
美術館が多い中、弥生美術館は常に独自の着眼で作家を発掘し、他とはまったく
違った角度から様々な展示を試みてきました。
昨年7月に『森本美由紀展』を開催することができたのも、そんな弥生美術館の
揺るぎない方針の賜物と思っています。

入場者数にこだわらず、質の高い「埋もれた美術展」を顕彰する「秀逸企画賞」。
今回、弥生美術館が応募していたのは昨年4月に開催された『日本の妖美 橘小夢展』でしたが、
選考理由のひとつに「小さな美術館ではあるが、面白い作家を多く発掘している」ことが
挙げられ、学芸員の方によると「森本美由紀展も、もちろんこの一環です」とのこと。

『森本美由紀展』が少しでも受賞の後押しができたのだとしたら、本当に嬉しいです。
弥生美術館のみなさま、これからも変わらずに質の高い展示を続けられますように、
心より応援しています!


posted by チロリン at 15:33| 弥生美術館・森本美由紀展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。